曲げ加工

2D図面加工品(金属部品(板金・シム))において、曲げ加工時に金型干渉が発生するケース、お見積もり時の部品設計の目安、加工限界の範囲について記載しています。

曲げ加工の干渉

正常時における曲げ加工前後のイメージと、金型干渉が発生する際のイメージを以下に図示します。

例1:正常に曲げ加工を実施可能なイメージ

例2:金型干渉が発生して、正常に曲げ加工を実施できないイメージ(製作不可)

注意

金型干渉が発生する場合は、お見積りできません。

コの字曲げ・段曲げ(Z曲げ)の設計参考情報

金型干渉が発生する、より具体的な代表例として、コの字曲げ、段曲げ(Z曲げ)が挙げられます。

見積を希望される場合、下記の加工条件を参考に設計をご検討ください。

部位例加工条件

外寸Aと外寸CがA≦Cである時、内寸BはA以上となるように設計してください。

外寸Aと外寸Cは最小曲げ高さ以上に設計してください (曲げ加工の「加工限界の範囲」をご確認ください)。

段曲げ高さ(X=A+(2×t))は、外寸Aに板厚 t の2倍を加算した寸法にて設計してください。

外寸A、外寸Cは最小曲げ高さ以上にて設計してください(曲げ加工の「加工限界の範囲」」をご確認ください)。

切り欠きと曲げの最小距離

曲げ加工は、ワーク(加工対象)をダイに載せた状態でパンチを上から押し当てて行います。

ワークがダイの両端に載らない場合など、曲げ加工ができない形状があります。

切り欠きと曲げの最小距離については、下記を推奨します。

限界値を下回った場合、製作不可となる可能性がありますので、下記の加工条件を参考に設計をご検討ください。

部位例加工条件

板厚tに対して、hの限界値は下記を目安として設計してください。

0.8 ≦ t ≦2.0 のとき、限界値 = 5t

2.3 ≦ t ≦9.0 のとき、限界値 = 4t

板厚tに対して、bの限界値は下記を目安として設計してください。

0.8 ≦ t ≦2.0 のとき、限界値 = t

2.3 ≦ t ≦9.0 のとき、限界値 = 2t

加工限界の範囲

最小曲げ高さ

材質分類材質板厚限界値h
鉄・圧延鋼板SS400
SPCC
SPHC
0.84.2
14.3
1.25.5
1.66.8
28.2
2.39.4
3.213.3
4.517.4
623.5
933.5
SECC
SEHC
SGCC
0.84.2
14.3
1.24.5
1.65.8
27
2.38.3
3.211.1
ステンレスSUS304
SUS316
SUS430
0.84.2
14.3
1.24.5
1.56
27.1
2.511.3
311.5
417.2
523.5
625
939
1046.5
1262
アルミA1050
A1100
A2017
A5052
0.84.2
14.3
1.24.5
1.56
27.1
2.510
311.5
417.2
517.9
623

鋭角曲げの最小角度

鋭角曲げの角度θ は 45°以上にしてください。

ただし、以下の材質・板厚についてはθの要件が異なりますので、ご確認ください。

材質分類材質板厚鋭角曲げ角度
鉄・圧延鋼板SS4009θ ≧ 88°
SPHC4.5
6
ステンレスSUS304(2B)6θ ≧ 88°
SUS304(No1)9
10
12
アルミA50522.5θ ≧ 60°
3
4
5
6θ ≧ 88°

最近見た記事